
Contents
クレーンオペレーターになりたい【費用と取るべき資格も公開します】

こんな悩みに応えます
こんにちは筋パパです
クレーンオペレーターになりたいですか?
クレーンオペレーターは国家資格なので取得すれば全国どこでも仕事ができます
結論から言えば約13万円です
以外に安いですよね
とはいえ、クレーンの種類によっては、その他の費用が掛かってきます
しかし、今回は実質0円でクレーンオペレーターになる方法を紹介します
あわせて、クレーンオペレーターとして、現場に出るための資格についても解説しています
記事を読み終えると、クレーンオペレーターになることが出来るので、将来は安定的に稼ぐことが出来るようになります
60トンラフターで毎日作業
鳶職歴10年、建設業で20年以上

クレーンオペレーターになる手順を解説
クレーンオペレーターと言っても大きく分けて2種類あります
- クレーン・デリック免許
- 移動式クレーン免許
です
クレーンデリック免許は主に
- 高層マンションのタワークレーン
- 港にあるコンテナクレーン
です
移動式クレーン免許は主に
- 現場で使用するクローラークレーン
- 道路を自走できるラフテレ―ンクレーン
です
どちらも実技試験と学科試験の2つに合格しないと交付されません
教習所に通う
と、いうわけで実技試験を受ける為には教習所に通いましょう
自動車免許と同じ感覚ですね
教習所に通い、実技試験を受けて、合格すれば実技試験は終了です
中卒レベルでも割と簡単に取れました。
ちなみにすべて一発合格です
教習所は神奈川ですと
移動式クレーン運転実技教習
コース 日数 受講料(税込)
(テキスト代含む)実技
受講要件6日 136,000 実技+学科
受講要件6日 148,900
神奈川
労働局長
登録番教習種目 コース 時間 日数 開始時刻
(1日目)助成金 コース内容 講習料金(税込・円) 学科 実技 経費 賃金 受講料
(1)教材費
(2)教習料金
(1)+(2)54 移動式
クレーンA02-a 0 9 6 学科8:30
実技8:30- - 実技講習のみ 111,000 0 111,000 54 移動式
クレーンA02-b 36.5 9 6 学科8:30
実技8:30○ ○ 実技講習+学科講習 131,890 3,110 135,000 54 移動式
クレーンA02-c 36.5 9 6 学科8:30
実技8:30○ ○ 実技講習+学科講習+学科申請 132,890 3,110 142,800
(学科試験料
6,800円を含む)
他県なら
【◯◯県 クレーン教習所】
で検索しましょう
学科試験を受ける
教習所で実技試験に合格したら、学科試験を受けましょう
関東なら千葉県市原市の関東安全衛生技術センターで受けることが出来ます
クレーン・デリック免許の試験日程
クレーン・デリック運転士(限定なし) 免許試験日
(令和2年4月~令和3年3月)令和2年度
北海道
センター東北
センター関東
センター中部
センター近畿
センター中国四国
センター九州
センター令和2年
4月7
7
7
7
7
7
7
5月
13
13
13
13
13
13
6月
24
24
24
24
24
24
7月
17
17
17
17
17
17
8月
26
26
26
26
26
26
9月
17
17
17
17
17
17
10月
12
12
12
12
12
12
12
11月
11
11
11
11
11
11
12月
9
9
9
9
9
9
9
令和3年
1月26
26
26
26
26
26
2月
18
18
18
18
18
18
3月
10
10
10
10
10
10
移動式クレーン免許の試験日程
移動式クレーン運転士免許試験日(令和2年4月~令和3年3月)
令和2年度
北海道
センター東北
センター関東
センター中部
センター近畿
センター中国四国
センター九州
センター令和2年
4月22
22
22
22
22
22
22
5月 6月 7月 9 9 9 9 9 9 9 8月 27 27 27 27 27 27 27 9月 10月 11月 6 6 6 6 6 6 6 12月 令和3年
1月14 14 14 14 14 14 14 2月 3月 16 16 16 16 16 16 16
注意する点として、移動式クレーン免許の試験は2か月ペースなので注意しましょう
クレーンオペレーターになって現場で活躍する方法
クレーン免許を取得することが出来たら、早速現場に出ましょう
の前に、移動式クレーンにのる予定なら、大型特殊免許が必要です
大型特殊免許
なぜなら、道路を走るには道路交通法を順守しないといけないからです
つまり、今度は自動車教習所に通わなければいけないという事ですね
- そこまでお金がないよ
- 教習所は面倒です
と言う人は、一発試験を受けましょう。
数回で受かることがほとんどなので、費用と時間を節約できます
一発試験とは
一発試験(いっぱつしけん)とは、主に日本における自動車の運転免許証を取得する際に、各都道府県公安委員会公認の指定自動車教習所あるいは届出自動車教習所に通わず、学科および技能試験を直に運転免許試験場で受講(受験)し、合格後に指定自動車教習所において運転免許取得時講習を受講し、運転免許試験場に申請する、もしくは事前に特定届出自動車教習所で特定教習を受講し技能試験を直に運転免許試験場において受講(受験)することで免許を取得する方法の通称である。
つまり、自動車教習所の卒検を、ぶっつけ本番でいきなりやるという事です
そんなん無理じゃね?と思われがちですが、数回受ければ合格することが出来るので、教習所に通うよりも安上がりで済む場合の方が多いです
一発試験費用と教習所に通った場合の料金についてはhttps://www.55truck.com/journal/47.htmlで詳しく解説していましたので、よかったらどうぞ(外部サイトに飛びます)

玉掛けがあれば便利です
クレーン免許があるなら、玉掛けの資格があると便利です
とはいえ、必須ではないので、余裕があればとっておきましょう
玉掛けの資格を取る費用と日程
神奈川県であれば上記で紹介したIHI神奈川技術教習所です
費用はこんな感じです
玉掛け B03-b 9 7 3 9:00 ○ ○ 17,510 1,490 19,000 クレーン免許または移動式クレーン運転士免許証、床上操作式クレーンまたは小型移動式クレーン技能講習修了証のいずれか一つ資格のある方 つり上げ荷重が1トン以上のクレーン・移動式クレーン等の玉掛け作業 86 玉掛け B03-c 12 7 3 9:00 ○ ○ 21,510 1,490 23,000 上記資格や経験のない方 つり上げ荷重が1トン以上のクレーン・移動式クレーン等の玉掛け作業
クレーン免許か、移動式クレーンの免許があれば安くなります
つまり、クレーン免許を取得してから玉掛けを取るとお得ということですね
クレーン免許と必要な資格を無料で資格を取る方法
給付金サポートを受けましょう
最大で28か月の給付金をもらえます
つまり、実質無料で
- クレーン免許
- 大型特殊免許
- 玉掛けの資格
を取ることが出来ます
クレーン免許の学科試験は2か月に1度しかないですし、大型特殊免許の免許は、一発試験だと数回の試験は必須です
というわけで
- 給付金サポートをうけつつ
- 免許を取得し、活躍できるスキルを身に付ける
のがメンタル的にも安定ですね
クレーンオペレーターになる方法のまとめ
以上でまとめます
クレーンオペレーターになる免許は主に2種類あります
- クレーン・デリック免許
- 移動式クレーン免許
です
クレーンオペレーターになるには
教習所に通い卒業して、2か月に1度の学科試験に受かりましょう
無事に国家資格であるクレーン免許を取得出来たら
- クレーン免許→転職サイトに登録するか直接営業をしましょう
- 移動式クレーン→大型特殊免許を取得しましょう

どちらも給付金サポートを申請すれば、実質無料で免許を取ることが出来るので必ず利用しましょう
というわけで、今回は以上になります
最後までご覧いただきありがとうございました
スポンサーリンク