ブログのアクセスが伸びない
どうやったら伸びるのだろうか?
こういった疑問に答えます。
結論:ブログのアクセスが伸びない原因はKWに対して適切に答えていないから
カッコイイ言い回しにするなら、読者ニーズを満たす記事ってやつです。
検索キーワードに、どのブログよりも正確にわかりやすく適切に答えられていれば自然とアクセスが伸びます。
逆に検索キーワードに適切に答えられていない場合、100記事書いても500記事書いても全然アクセスは伸びないでしょう。
ちなみにボクはブログ歴4年以上、記事数でいえば200記事以上の執筆を経てようやく理解しました。
ということで1日50ほどのPVだったブログを1000PV(3万PV)にまでアクセスを伸ばした方法を紹介します。
ブログ劣等生でもできた手法なので参考になるはずです、ではどうぞ。
コンテンツ
ブログのアクセスが伸びない原因【検索キーワードに適切に答えられていないから】
ブログは検索キーワードにどの記事よりも的確に返答するのかというゲームでありともいえます。
つまりブログのアクセスを伸ばすには、検索されたキーワードにいかに的確な答えを導き出すかにかかっているといっても過言ではありません。
伸びない原因:検索キーワードに答えられていない
と、その前に超基本的なブログが伸びない要因もチェックしましょう。
内容が薄っぺたい
ドメインパワーが弱い
インデックスされていない
キーワードの検索需要がない
ジャンル選びが間違っている
内容が薄っぺたい
内容がうすっぺたい(←デヴィ夫人が言ってました)記事は伸びませんよね。
なぜなら、読者のためになっていないからです。
※いうまでもないですね。
薄っぺらい記事とは、
- コピー記事
- こたつ記事
- 一次情報がない記事
- 焼き増ししただけの記事
ウィキペディアに書いてあるようなことを自分の文字で書いたとしても、なにも解決しないですし無意味。
コピペはもちろんNGですが、一次情報のない記事もまたコピペ記事とほぼ同義と言えるのではないでしょうか。
薄っぺたい記事を量産してデヴィ夫人に怒られないように注意しましょう。
ドメインパワーが弱い
ドメインパワーが弱いとブログのアクセスは伸びてきません。
とはいえこのドメインパワーはどうにもならないところも多いです。
とくにサイトスピードなんかは改善をしようにもサーバーの問題もあるので改善しがたいというジレンマ。
ドメインパワーはさまざまな要因で構成されているのでできるところだけを改善していきましょう。
ボクはRサーバーからmixhostにしたら圧倒的にサイトスピードが改善されました。
インデックスされていない
インデックスされていないなんて悲しすぎる・・・
ということで記事を書いたらソッコーでサチコさんに記事をインデックスしてもらいましょう。
※サチコとはサーチコンソールの略です。
サチコにインデックスをお願いするのが面倒ならプラグインもおすすめ。
ボクはWebSub (FKA. PubSubHubbub)というプラグインを使って、記事を公開した瞬間にインデックスされる仕組みを作っています。
インデックスされていない状態ではいつまでたってもアクセスは伸びないので注意しましょう。
キーワードの検索需要がない
キーワードの需要がないとアクセスは伸びません。
当たり前ですよね、検索されないとアクセスはこないです。
弱者がブログを伸ばすには、ロングテールキーワードという検索ボリュームが小さくてもある程度の需要があるキーワードを選ぶ必要があります。
が、ニッチすぎるキーワードはそもそも検索されないのでアクセスがありません。
注意しましょう。
fa-checkキーワードを自作しない
ボクはブログが伸びないとき、キーワードを自作しておりいつまでたってもアクセスが伸びないという体験をしました。
たとえば
需要があるキーワード
ブログ 伸びない
需要がないキーワード
ブログ 書いている かっこいい
ブログ 伸びないは今あなたが抱えている悩みを解決する記事になっています。
しかし、ブログ 書いている かっこいいというキーワードを検索する人っていますでしょうか。
検索窓にブログ+スペース出てくるようなキーワードは需要があります。
ですが、検索窓にブログ+スペースで出てこないような(今回の場合はかっこいい?)キーワードは自作キーワードなので検索されません。
キーワードの検索需要がないブログはそもそも伸びないので注意しましょう。
ジャンル選びが間違っている
いわゆるYMYLというやつです。
YMYLとは、
YMYL(Your Money or Your Life)とは、Google検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に影響を与える可能性のあるページ、トピック」を指す用語のことです。
ジャンル選びが間違っていると良質な記事を量産しても検索結果の上位表示は難しくなるでしょう。
YMYLのジャンルを避けつつ、良質な記事を量産するとブログはアクセスは勝手に伸びていきます。
ブログのアクセスを伸ばす簡単な方法【1記事1KWを厳守するだけ】
結論:1記事1キーワードの鉄則を守る
これだけです。
欲をいえば1記事1キーワードを守り、どのライバル記事よりも的確な回答を出すと良いでしょう。
ボクはこれを意識してブログを書いていたら自然と3万PVに達しました。
でも、この簡単なことに気づくまでは2年以上要したのも事実。
ということで、ありきたりでも基本的なブログのアクセスを伸ばす方法を5つ紹介します。
一次情報を取り入れる
ブログのアクセスを伸ばすには読者に価値のある情報を届けなければなりません。
つまり、どのコンテンツにも書いてあるようなことをあなたの記事で焼き増ししてもなんの価値もないということです。
ということでブログのアクセスを伸ばすにはあなたが体験した一時情報を書くようにしましょう。
書きたいことを書かない
読者の問題を解決していない記事は全て、自分の書きたいことを書いているゴミ記事ということです。
有名人の朝ご飯や私生活には興味がありますが、一般ピーポーの朝ご飯なんて読者が興味を持たないですよね。
ブログのアクセスを伸ばすには書きたいことを書かない。
読者のためになるような、いわゆる読者ニーズを満たす記事を継続して書き続けましょう。
ライバルチェックは必須
彼を知り己を知れば百戦危うからずというということばがあるように、これから戦うであろうライバルをチェックすることでアクセスを伸ばせるでしょう。
最低限みるべき3つのライバルチェック
- どんな悩みで検索されているか?
- 企業サイトが上位でいくつあるのか?
- 個人サイトが上位表示できているKWなのか?
とくに企業サイトが上位のすべてを独占しているKWは避けるべきです。
なぜなら資金力に物をいわせて数で勝負してくるからで、個人では到底太刀打ち不可能。
※YMYLの可能性もあります。
ライバルチェックをしてどんな悩みで検索されているのかを見極めると、上位表示されアクセスが伸びるでしょう。
fa-checkライバルチェックをしていない時のボク
ライバルなんてチェックするのが面倒だし、とにかく記事を書けばアクセスが伸びるだろうと考えていました。
結果、2年以上も1日のアクセスは2桁。
ライバルチェックで見るべきポイントは最低でも上記の3つくらいは見るべきと言えるでしょう。
読者ニーズを明確にする
そもそもライバルチェックをしても読者ニーズがわかっていないとアクセスは伸びません。
ユーザーの悩みを解決するには、読者ニーズを理解する必要があるからです。
読者ニーズを明確にして、そこからさらに深堀。
ライバルに負けないコンテンツを作るとコンテンツの厚みが増してアクセスが爆上がりするでしょう。
ライバルチェックで読者ニーズを明確にする方法
記事の頭に書いてある場合がほとんどです。
ちなみこのブログでいうと、この部分です。
ライバルをチェックして、読者ニーズを明確にしてさらに深堀アクセスを伸ばしましょう。
キーワードから逆算して悩みを解決する
ブログのアクセスを伸ばすには読者ニーズを満たす必要があります。
キーワードから悩みを解決し、逆算して記事を書いていきましょう。
アクセスが伸びない記事は独りよがりで誰の悩みも解決できない記事がほとんどです。
繰り返しますが、書きたいことを書いた記事はくその役にもたたないのでアクセスがないのは当たり前。
検索キーワードから逆算して悩みを解決するような記事を書くようにしましょう。
ブログが伸びないときにやりがちなNG行動
ブログのアクセスが伸びないときに、やっても効果の薄かったことを紹介します。
インフルエンサーでもない凡人副業ブロガーは、わりと共感できる内容かとおもいます。
- SNSやらない
- 本ばかり読まない
- 毎日更新で記事を量産
これらのことをしてボクは失敗しました。失敗談が生かされるとボクもうかばれますので是非参考にしてください。
SNSやらない
ブログ伸ばしたいんでしょう?
だったらブログが伸びないからといってSNSに熱をあげるのは危険なのでやめましょう。
なぜならSNSをのばしたところでブログは伸びないからです。
でもネットには、「フォロワーを増やして記事を読んでもらいましょう」というノウハウがあるのも事実。
確かにインフルエンサーレベルになれば記事を書いて拡散すればそれだけで1日数千PVは固いでしょう。
とはいえ、残念ながらフォロワー1万人レベルに達するにはかなりの労力を必要とします。
fa-checkTwitterに熱を上げて失敗したはなし
例外なくボクもブログが伸びないとき、フォロワーを増やして記事を読んでもらおうと試行錯誤しました。
もちろん数千円の教材もいくつか購入しましたよ、え〜。
しかし、Twitterをやればやるほど自分でも何がしたいのかわからなくなってしまいました。
ブログのアクセスを伸ばしたいのに、いつの間にかTwitterのフォロワーを伸ばすのが目的ということにならないようにしましょう。
インフルエンサーにリプ飛ばしまくるよりも、ブログに注力したほうが圧倒的に伸びますよ。
本ばかり読まない
沈黙のウェブライティング、世界一のセールスライティングなどは、わりとどのブログでも紹介されている本であり、読むべき本です。
しかしブログのアクセスが伸びないからといって本ばかり読んでもアクセスは伸びないでしょう。
なぜなら、こたつの上で情報を仕入れてばかりいても出来上がるのはこたつ記事ばかりだからです。
ブログのアクセスが伸びないときはある程度のインプットをしたら、インプットした体験を記事にしましょう。
体験談は立派な一次情報なのでブログが圧倒的に伸びますよ。
ボクのブログで伸びた体験談ベースの記事はどれも月間1000PVほど稼いでくれている記事です。
毎日更新でゴミ記事を量産しない
毎日更新を目標にして記事を量産するのはやめましょう。
残念なことに質の低い記事を量産したところでデジタルゴミをネットにばら撒くだけです。
繰り返しますが、ブログの本質は読者ファースト。
更新が目的になっている状態で記事を量産してもデジタルゴミでアクセスが伸びないのは当たり前です。
記事の更新が目的になってしまい、手段と目的がすり替わらないように注意しましょう。
ゴミ記事をゴミ箱に突っ込んだら大幅にドメパが上昇したはなし→ブログで読まれない記事は削除すべき!【ドメインパワー爆上がり体験】
まとめ:正しい方法でコツコツ継続してアクセスを伸ばしましょう
ブログが伸びないと悩んでいる人は以下のことをやってみてください。
わりと簡単に伸びていくはずですよ。
まとめ
■ブログが伸びない最大の原因
検索キーワードに答えられていない
■ブログが伸びない基本的な原因
内容がペラい
ドメインパワーが弱い
インデックスされていない
キーワードの検索需要がない
ジャンル選びが間違っている
■ブログのアクセスを伸ばす簡単な方法
1記事1キーワードの鉄則を守る
■ブログのアクセスを伸ばす基本的な5つの要因
一次情報を取り入れる
書きたいことを書かない
1記事1キーワードにする
ユーザーの悩みを明確にする
キーワードから逆算して書く
■ブログが伸びないときにやりがちなNG行動
SNSやらない
本ばかり読まない
毎日更新で記事を量産
2年もの間、1日のアクセスが2桁だったボクがこの記事に書いてあることを実践したら1日1000PVにまで伸ばすことができました。
ちなみにボクは天才でもないですし、むしろ凡人以下です。
ということでブログのアクセスは誰でも伸ばせるはず。
コツコツ継続してPV爆上げを再現していきましょう。