

筋トレ後にツナ缶を食べると筋肉がつくってホント?
安くて手軽なタンパク源といえばツナ缶以外にないでしょう。(キッパリ!いやなくはないかな。)
先日ボディビル大会で優勝したチャンピオンの常用食、それがツナ缶です。
なかやまきんに君、筋肉のプロが食べているなら間違いないですよね。(減量から解放されてもなおノンオイルツナ缶、それいっちゃうのかい!)
ボク如きで恐縮ですが、筋トレ歴6年でツナ缶を食べつつ筋肥大をしてきました。
ツナ缶は筋トレ後や筋肉をつけるにはコスパも含め最強です。
この記事ではツナ缶が最強である3つの理由を紹介するとともに、ツナ缶を食べるときの注意点も解説。
※ちなみにツナ缶の汁は野菜汁の場合、ボクは飲んでしまうタイプです、うまい。
記事の後半ではツナ缶を使ったズボラレンチンレシピも紹介します。
※3分で読めます。ツナ缶の全てをこの記事に置いてきました。最後まで読むとコスパ良く筋肉をつけることができますよ。ツナ缶しか勝たん。
無添加で体に優しいスープをツナ缶と一緒にどうぞ→野菜をMotto!!国産厳選野菜スープ ![]()
コンテンツ
ツナ缶が最強な3つの理由【ツナ缶以外のおすすめ缶詰も】

ツナ缶は筋肉をつけたい、全ての筋トレ民に食べて欲しい食品です。
※ボクはツナ缶を食べて筋肥大してきました。
ツナ缶をおすすめできる3つの理由【含まれているツナ缶の脂質】
- 低脂質
- 低炭水化物
- 豊富なタンパク質
実際のツナ缶に含まれている栄養成分はこんな感じです。

タンパク質:11、6g
脂質:0、2g
炭水化物:01、g
うん、神すぎますね。
筋肉をつけるには、タンパク質が重要です。
ツナ缶にはタンパク質が、豊富に含ませているので筋肉がつかないはずがないですよ。
fa-checkそして脂質と炭水化物はほぼ0
脂質はほぼ0。なるべく脂肪をつけずに筋肉だけを増やしたいなら脂質は不要なので嬉しい限り。
炭水化物もほぼ0です。ツナ缶、最強ですね。
※バルクアップをするには炭水化物は重要ですが、ツナ缶で摂るよりももっとバルクアップに向いた炭水化物から効率的にどうぞ。
fa-arrow-circle-rightバルクアップに必要な炭水化物量と食事例【筋肉だけを増やす食材も紹介】
ツナ缶以外での優秀な缶詰
- イカ缶
- 焼き鳥缶
- サバ缶
- サンマ缶
- イワシ缶
イカ缶はツナ缶と並んでダイエット中でも食べられる超優秀な缶詰です。
イカ缶も脂質0の勢いなのでダイエットの強い味方。
魚の缶詰は脂質が多いですが、場合によっては必要。脂質も体を作る上では非常に重要です。
詳しくはこの先の章で解説します。
- ツナ缶に飽きた時や
- ツナ缶が売っていない時
- 「ツナ缶たけーな」と思った時
などにツナ缶以外も活用してみてください。
※味噌煮缶は炭水化物量が多め。ダイエット中なら一応気をつけたいところです。
どれにしようかな、かみさまの言うとおり😇 pic.twitter.com/rrRistVNTn
— ふく丸【ソーバーキュリアス】走らず痩せる (@keizoku0205) January 23, 2021
ツナ缶の活用法と食べる時の注意点を3つ紹介

ツナ缶で筋肉はつきますが、間違った使い方だと筋肉がつかないところが、逆に脂肪がついて太る可能性も。
ということで、ツナ缶の注意点を紹介します。
注意点1:ノンオイルを使おう
なぜなら脂質が多いからです。
体を作る上で、脂質は必要だけど悪い油は不要です。
ノンオイルのツナ缶を食べましょう。
fa-check失敗談:ノンオイルだと思ったらオイルまみれのツナ缶だったはなし
ちょっと余談ですが、いつももの昼ごはんの鶏胸肉が100gしかなかったので、家にあるツナ缶を持参しました。開けてビックリ。異様にテカってます。はいそうです、オイルまみれでした。
仕方なくオイルを捨て3回ほど水で洗いましたが完全にオイルは落ちず。
ということでなるべく脂肪をつけずに筋肉だけをつけたい場合は必ずノンオイルのツナ缶にしましょう。
※間違えないようにしましょう。
fa-checkバルクアップ中でもノンオイルな話
なぜならオイルまみれのツナ缶は、悪い油の場合がほとんどだからです。
ボクはバルクアップ中だとしてもノンオイルのツナ缶を食べています。
バルクアップ中ならある程度の脂質は必要ですが、ツナ缶は悪い油でして良質な脂質であるフィッシュオイルではないからです。
ちなみに値段が高いツナ缶の場合はわかりませんので各々で判断してください。判断基準はフィッシュオイルです。
注意点2:1個だとちょい物足りない
効率よく筋肉をつけるために必要なタンパク質量は体重×2倍ほどでして、少なくとも1、5倍は欲しいです。
人にもよりますが、1回の食事で30グラムのタンパク質は欲しいところ。
※吸収率などの化学的根拠は微妙ですが、実際にこの基準で筋トレをして、タンパク質をとってきたら筋肉がつきました。
fa-checkツナ缶のみだと2個必要
1食で30gのタンパク質を確保するにはツナ缶のみだと2個必要に。
ツナ缶だけでタンパク質を補うとコスパが悪くなるでしょう。
鶏胸肉などのタンパク質と組み合わせてツナ缶を使うとコスパもいいですし、飽きずにダイエットやバルクアップを継続できるのでおすすめです。
注意点3:脂質も必要
ツナ缶には脂質がほぼ含まれていないですが、人間には脂質も必要です。
脂質は3大栄養素といわれており、人間のエネルギー源としては必要なものだからです。
ダイエットをしている時は脂質が少なくなりがちでして、ツナ缶もそう。脂質がほぼないです。
脂質不足は脂肪を燃焼させづらくなりますし、なんといっても体に悪い。
※ボクは脂質が不足すると全てのやる気がなくなります、筋トレも面倒に。
良質な脂質は必要で悪い油は不要です。
ということでツナ缶だけじゃなく良質な脂質を補うため鯖缶もおすすめと言えるでしょう。
実はツナ缶はコスパが悪い?
ツナ缶はプロテインよりも安価なのでコスパが良さそうに思えますが、実はプロテインよりもコスパが悪かったりします。
fa-checkツナ缶
ツナ缶4個で約400百円、つまり1個100円。
ツナ缶に含まれるタンパク質は約10グラム。つまり、100円でタンパク質は10グラム。
fa-checkボクが飲んでいるプロテイン
1キロで約1,000円。1回約25グラムなので、1キロのプロテインで40杯飲める計算です。
プロテイン1杯の値段は25円、プロテイン1杯で摂れるタンパク質量は約25グラムです。
つまりタンパク質の値段に換算すると1グラムあたり1円。
ということでプロテインは。ツナ缶よりもかなりコスパがいいということがわかりました。
ツナ缶はプロテインの代替品としては優秀だけど、コスパなら圧倒的にプロテインがおすすめです。
ボクの購入方法だと1キロ約1,000円でプロテインが買えます。ぜひ活用してみてください。
fa-arrow-circle-rightマイプロで一番安いセールは?【少ない小遣いで損をしない購入方法】
筋肉をつけるツナ缶レシピ(ズボラ)を紹介【レンチンのみでOK】
むしろツナ缶はそのままどうぞ。
- ツナ缶に塩をぶっかけてそのまま食べる
- ツナ缶に醤油をぶっかけてそのまま食べる
どちらもご飯と一緒にいけます。ぼくのランチはこんな感じです。
※ぶっちゃけ筋トレはしてますが、料理での権威性はありません。
【ツナ レシピ】で検索すると素晴らしく美味しいレシピがたくさん出てきますよ。
とはいえ、ズボラのボクでも簡単にできるレシピを紹介しますね。
ツナ缶とちんげんさい和え
調味料:鶏ガラスープの素、水少々、塩適当
- チンゲンサイを一株適当に切る
- チンゲンサイと調味料をレンチン容器に入れる
- レンチン500Wで約4分
- 粗熱が取れたらツナを和える
※ツナ缶の汁は捨てても捨てなくてもOK。美味しいヤツはそのまま汁も入れましょう。
酒のツマミや、一品足りない時に最高です。
ツナ缶とキャベツ和え
- キャベツを適当に切る
- レンチン容器にキャベツとめんつゆ(適当)
- 500Wで約4分
- 粗熱が取れたらツナ缶を和える
弁当でもいけます。
キャベツの食物繊維とツナ缶のタンパク質で、筋肉がつかないわけがない一品です。
※めんつゆは4倍濃縮がおすすめです。味が濃い方がうまい。
まとめ:ツナ缶で効率よく筋肉をつけよう
ということで今回は以上です。
断言しますがツナ缶で筋肉はつきますよ。
注意点としては絶対にノンオイルを食べることです。脂質は必要だけど、オイルツナ缶の脂質は不要です。
脂質を摂るなら良質な脂質であるナッツや魚缶からどうぞ。
なんでもそうですが偏った食生活はよくないですし、ツナ缶がいいからと言って食べ過ぎはよくないです。
ツナ缶だけじゃなくいろんな食品からタンパク質をとるのがおすすめと言えるでしょう。
ぶっちゃけツナ缶よりもプロテインの方がコスパが良かったりします。ツナ缶よりもコスパがいいプロテインはこちらです。
fa-arrow-circle-rightマイプロテインのストロベリークリームは最強【甘いのが苦手でもいける】
fa-check味と品質で選ぶなら断然こっちです
fa-arrow-circle-rightビーレジェンド何味がおいしいのか【評価ランキング2021最新】
筋肉をつける筋トレはこちらで解説していますので参考にしてみてください。
fa-arrow-circle-right最速で筋肉をつける方法【初心者はビッグ3のみをやり込むべき理由】
ということでツナ缶を食べつつ、今日もコツコツ筋トレをしていきましょう♪( ´▽`)
このブログ【マダソウ】では日々、筋トレやダイエットに関しての情報を発信しています。
あれ?あのブログ更新されているかな?と思ったら【マダソウ】と検索してみてください。きっとあなたの役に立つであろう情報が更新されているはずです。
今後ともよろしくお願いします。















