
こんな悩みに応えます。
筋トレはいつ?結論
ダイエットは朝の筋トレ
バルクアップは夕方の筋トレ
という感じです。
とはいえ、忙しい現代人においてベストなタイミングに筋トレをしましょうと言っても無理な話ですよね。
所詮は教科書、理想と現実は違います。
でも安心してください。
早朝だろうが夜勤明けだろうが構わず筋トレをすることで、しっかりとバルクアップも可能ですし、体重も減ります。
※不規則な仕事をしながら筋トレを6年以上継続してきました。
記事を最後まで読むことで、筋トレはいつすべきなんだろうという固定観念から解放されます。
自分のライフスタイルにあった筋トレ方法を探す旅一緒に出かけましょう( ´∀`)
コンテンツ
筋トレはいつ?ダイエット・バルクアップに最適なタイミング【経験談】

ダイエット目的なら、早朝の筋トレ。バルクアップ目的なら夕方の筋トレがおすすめです。
それぞれ理由を解説していきます。
※経験談を大いに含みます。
ダイエットは早朝の筋トレ
筋トレは有酸素運動を違って、筋トレ後もカロリーが消費されるからではないでしょうか。
筋トレ後なら多少多く食べても太りにくいですし、早朝から筋トレをすると1日中代謝の高い状態で脂肪を燃焼し続けられるからです。
ダイエット目的で筋トレをするなら早朝の筋トレが最適と言えるでしょう。
筋トレのハッピーアワー↓ ↓ ↓
バルクアップなら夕方の筋トレ
なぜなら人の体の機能がピークになる時間帯が夕方だからです。
理論的には、スポーツをするのに最適な時間帯は午後、と専門家たちは口を揃える。この時間帯に身体を動かすのが、生物学上のリズムには合っているという。フランス国立保健医学研究機構、カーン・ノルマンディ大学ユニテ・コメット・ディレクターの時間生物学者ダミアン・ダヴェンヌ教授によると、「人間はもともと午前は思考、午後は身体活動、夜は休息するようにプログラムされている」という。
15時から19時の間は、「体温も気温も1日で最も高く、日差しが最も明るく、昼食摂取後で血糖値も安定しています。さらに、調整力、瞬発力、心肺の働きも活発な時間帯」と、パリ・ドルオ診療所のスポーツ医ジャン=クリストフ・ミニオは補足する。とはいえ「消化不良を起こさないために、運動するのは食後2時間経ってからにしたほうがいいでしょう」と、クレルモンフェラン大学病院スポーツ医学科長マルティーヌ・デュクロは付け足す。
夕方の筋トレでは関節も温まっているので怪我をしにくく、高重量を扱えます。
夕方はバルクアップに最適と言えるでしょう。
バルクアップも早朝筋トレがおすすめ?
ダイエットに最適なタイミングは早朝の筋トレですが、バルクアップにもおすすめだったりします。
なぜなら、早朝の筋トレ後は栄養補給のタイミングが多くなるなるから。
栄養補給の回数でいえば、夕方の筋トレだと寝る前の1回か多くて2回。
しかし早朝の筋トレだと、栄養補給のチャンスが普通なら3回。多い人だと6回ほども確保できるでしょう。
バルクアップはこまめな栄養補給が基本です。筋トレ後の食事の回数が多ければ多いほどバルクアップに効果的。
ということでバルクアップにしてもダイエットにしても筋トレは早朝がおすすめだと言えるかもしれません。
こまめな栄養補給にはオートミールや和菓子がおすすめです。
fa-arrow-circle-right【飲めるバルクアップ飯】筋トレ民にはオートミールが最強な理由【減量も可能】
fa-arrow-circle-right筋トレ後に和菓子を食べない!?それ、筋肥大のチャンスを逃してますよ
筋トレはいつやるべき?【ぶちゃけ、やれる時にやるのが最強】

理想のタイミングを一通り理解していただいたところで本題。
すいません、筋トレはやれる時にやるのが最強です。
ぶっちゃけこれが本質ではないでしょうか?
筋トレをやるべきタイミングは人それぞれでして、自分のライフスタイルに合わせるしかないからです。
※今朝も昨日筋トレができなかったから早朝起きてすぐに筋トレをしました。
忙しい人はやれる時にやるしかない【経験談】
たとえ筋肥大には夕方がベストなタイミングだとしても、現代社会においてベストなタイミングで筋トレができないことの方が多いです。
たとえば、ボクは眠い目を擦りながら夜勤明けの深夜3時に高重量のバーベルスクワットをしていたこともあります。
それでもしっかりと追い込めましたし、筋肉痛もバリバリ。もちろんバーベルの重量も伸びました。
生活のリズムは人それぞれ、結局やれる時にやるのが最強と言えるではないでしょうか。
夕方は筋トレに最適な時間帯?そんなのは百も承知です
筋トレは夕方の体温が高い状態の時にやるのがおすすめ。関節も温まってより高重量を扱えるでしょう。←こんなのは誰でも知ってますよね。
とはいえ、何事も教科書通りにはいかないのが世の常。
筋トレは夕方からやりましょう。と知ってはいるもののできる人って限られているし、効果的なベストタイミングで筋トレができる人なんて現代において超貴重。
結局筋トレは時間を見つけて、時間を作り出して、やれる時にやるしかないです。
筋トレはいつやるの?とは思いますが、人それぞれできるタイミングは違うし、結局はライフスタイルに合わせるしかないと言えるでしょう。
早朝の筋トレでも健康面の問題はなし
早朝は体温が低いし、心臓への負担も大きくなる。筋肉も固まっているのでよくないという意見。
確かに血圧の上昇や関節が温まっていないタイミングだと怪我のリスクは増えるでしょう。
とはいえ、そのタイミングでしかできないなら適応してやるしかないのではないでしょうか。
ボクは不規則な仕事関係上、夜勤明けに筋トレをする時もあれば、早朝起きたてでバーベルを担ぐタイミングもあります。
それでも怪我をしたり、大病を患ったりはしていませんし、健康診断でも毎年健康そのもの。
※今年で38歳になりました。
「筋トレはいつやる?タイミングを逃したからやらない」よりも、やれる時にやるのが最強ですよ。
朝しか筋トレできなくても筋肥大します!5つのメリットと注意点を解説
筋トレはいつでもいいけど、避けるべき3つのポイント【空腹はNG】
筋トレはいつでもできる時にやるべき。
とはいえ、避けた方がいいタイミングも存在します。
- 空腹のとき
- 寝不足のとき
- 体調不良のとき
空腹時の筋トレNG、筋肉が分解されるからです。
筋トレ前に食事をして空腹状態を避けつつ筋トレをしましょう。
筋トレ後は2時間以上あけるようにする→筋トレは食後何時間あけるの理想?2時間が最適な理由【実践しました】
fa-check寝不足もNG
風邪などの体調不良の時も避けるべき、そこまで一生懸命に筋トレをしてもそこまで変わらないし。筋トレを休む勇気も大事です。
ちなみに体調不調で勇気を出して筋トレを休んだら、ベンチプレスが伸びました。
寝不足や体調不良時は思わぬ怪我につながる可能性もあるので、筋トレが無理そうなら潔く諦めましょう。
fa-arrow-circle-right筋トレを休む勇気が逆に筋肥大を加速させる【重量が伸びました】
筋トレ前の栄養補給や、関節のケアをしていれば早朝だろうと深夜だろうとほぼリスクなしで筋トレはできます。
やる気次第ですね。
fa-check補足:睡眠前もやめよう
眠れなくなります。
ストレッチくらいならいいかもしれませんが激しい筋トレは交感神経を刺激して覚醒してしまいがち。結局眠れなくなってしまいます。
目がギンギンに冴え、ようやく寝たと思ったらもう朝の4時かよ。という感じにならないように、寝る前の激しい筋トレはやめておきましょう。
※経験者は語る
【筋トレはいつでもOK】とにかく楽しく継続
今日は筋曜日!
チキンレッグスクワットでいきましょう♪
脚トレ重要🦵🦵 pic.twitter.com/0TLyYGCcfk— ふく丸【ソーバーキュリアス】走らず痩せる (@keizoku0205) May 21, 2021
早朝からベンチプレスをしたりスクワットをしたりしてきたけど、普通に重量は伸びました。
ダイエットにしてみてもいつやるべきという固定観念から解放されることで、いつでも効果があるんだと思えるようになります。
筋トレやダイエットにも積極的に取り組めるようになるでしょう。
最適を求めすぎると行動できなくなってしまいませんか?たぶんボクだけではないはずです。
ということでガチガチに縛られることなく、まったりと筋トレをしていきましょう。
別に筋トレの大会に出るわけじゃないですし、趣味は楽しんだもの勝ちです。
つまらなければやめればいいですし、酒を飲んでもOKです。
fa-arrow-circle-right筋トレがつまらないなら今すぐやめてもいい理由【時間の無駄です】
fa-arrow-circle-right【筋トレ】ハイボールならOKの理由|ほぼアル中でも筋肥大した実話と共存方法
というわけで、今回は以上です。
筋トレはいつでも始めることができる最高の趣味。今日もコツコツ筋トレをしていきましょう( ´∀`)
このブログ【マダソウ】では日々、筋トレやダイエットに関しての情報を発信しています。
あれ?あのブログ更新されているかな?と思ったら【マダソウ】と検索してみてください。きっとあなたの役に立つであろう情報が更新されているはずです。
今後ともよろしくお願いします。















