
- ローバースクワットで担ぐコツ
- ローバースクワットで高重量を担ぐコツ
筋トレ歴6年ほどでハイバースクワットばかりをしてきました。なぜなら、バーが肩からずり落ちてしまい、手首でもろに受けてしまっていて痛かったから。
でもホームジムで脚トレをするようになり、レッグエクステンションとかレッグカールがないので、下半身全体を鍛えたいと思ってローバースクワットに再度挑戦しました。
試行錯誤したらかなりローバースクワットがしっくりきて、俄然スクワットが楽しくなってきたので共有します。
ざっと3分で完読できます。ローバースクワットをマスターできれば、下半身全体を鍛えることが可能になるのでバランスの良い脚をゲットできますよ、スクワット楽しいですね。
※主に実体験をベースに記事作成しています。
本日脚トレ🏋️♂️
・ローバースクワット100-10.100.-8.100-6
80-8.80-10スクワット自粛中にめちゃくちゃ脚の筋力落ちた。
それでも110kgで10回もできた‼️と、思ったら100kgでした、というオチ🏋️♂️これから重量落とさずに頑張ります🔥 pic.twitter.com/4wL7eMlXIr
— ふく丸🔥100%ホームトレーニー (@keizoku0205) February 22, 2021
コンテンツ
ローバースクワットで担ぐコツ【思っているよりも前傾する】

ハイバーでスクワットをしている人が、ローバーで担ぐとしっくりときませんよね。
ローバーで担いでも肩からバーがずり落ちてしまって手首で受けてしまって、手首が痛いです。少なくともぼくはそうでした。
ローバーで担ぐコツはこれです。
- ラックアップ位置を低めに設定
- 思っているよりも前傾する
- 腹圧をしっかりかける
- 手首が不安ならリストラップ
ちょっと解説していきます。
ラックアップ位置は低め|前傾して背中全体で受ける
ローバーで担ぐコツは、自分が思っている以上に前傾することです。
そのためにはラックアップの状態から前傾している方が楽。ということでラックアップの位置を低めに設定しましょう。
ラックアップをする時に、カーフレイズをしている状態なら高すぎでして、少し腰が曲がるくらいがいいかもです。とはいえ、腰が曲がるのは危険なのでしっかりと腹圧かけつつ、背中を真っ直ぐにして背中全体でバーを受けるイメージ。
手首でバーを受けると痛いのであくまでも補助的に。
リストラップを巻くとさらに安定します。ベンチプレスとかのプッシュ系以外でも使えるので活用していきましょう。
ローバースクワットで高重量を担ぎたい【最後の一踏ん張りが可能】
ローバースクワットが俄然しっくりくるようになって、スクワットが楽しくなってきたアカウントはこちらです💁♂️@keizoku0205 pic.twitter.com/CsSZWyJ0qa
— ふく丸@6畳間筋肉製造所 (@keizoku0205) February 17, 2021
ローバースクワットって、ハイバースクワットよりも扱う重量が増える感じがします。
たぶんですが、下半身全体を使って重量を支えているからでしょうね(※実際に増えます)
ハイバースクワットだと最後の踏ん張りがもうヘロヘロで生まれたての小鹿状態ですが、ローバースクワットなら下半身全体で押し上げるような感覚があり、個人的に超絶好きです。
ということでローバースクワットで高重量を担ぐコツを解説します。
ローバースクワットで高重量を担ぐコツ【結論:バルクアップしましょう】
筋トレで高重量を担ぐ=筋肉をデカくするだと思います。実際、筋力と筋肉量は比例していますし。
筋の太い人ほど力が強いことは, よく知 られている。 筋力 と筋の断面積が高い相関を示す とした報告 も多 く卜3),筋の断面積が大 きいほど筋力 も大 きいといえる
ローバースクワットで高重量を担ぐには、筋肉をデカくする必要があります。つまりバルクアップ。
とはいえ、バルクアップだからといっていきなり大量のご飯やら脂質やらをとっても脂肪になるだけです。失敗経験ありです。ぼくはバルクアップといってただ単純に食べすぎてしまい、ほぼ10キロの脂肪を乗せてしまいました。最悪です。
- 筋トレ初心者
- 基礎代謝が多めな若者
- 普段から多めの活動量
- 筋トレ歴1年以上の中級者
- ダイエットしているのに太ってしまう
- 食べるのが得意で勝手に体重が増える
ほどでOKでしょう。
ぼくはダイエットをして、食べていないのに勝手に体重が増えます。多分、じっさいに食べてはいるのだけれども実感としては常に空腹。活動代謝量が低い人は、余計な脂肪が増えるだけなのでローバースクワットで高重量を担ぐため、バルクアップだからといって食べすぎないように注意しましょう。
詳しくは 脂肪をなるべく付けない記事バルクアップのカロリーを計算する方法【脂肪が付かない数値が重要】で解説しています。
筋肥大には炭水化物が鍵です。
fa-arrow-circle-rightバルクアップに必要な炭水化物量と食事例【筋肉だけを増やす食材も紹介】
しっかりと深くしゃがみ最大の筋肥大効果を
浅いスクワットは関節に負担をかけているだけでして、筋肥大の効果はほとんどないです。
ジムでも見栄なのか、なんなのかわからないけれども、プレートをたくさんくっつけて「ヘコヘコ」数センチしか上下していないスクワットを見かけます。これじゃただの関節運動。筋肥大の効果はありません。危険なだけ。
スクワットはしっかりと深くしゃがむことで一回の基準が明確になり、回数を数えることができます。自分の成長を数値化できるので、新記録は単純に嬉しいです。するとさらに高重量を担げるという好循環に。
浅いスクワットは、自分の匙加減でちょっとしゃがんだだけで一回とかに数えちゃえますから。
です。
それと睡眠は忘れずに
筋肥大において睡眠は大事。寝ている間に筋肉は作られるからです。とはいえ、忙しくて7時間とか無理という人も多いでしょう。僕もです。
でも、睡眠の質を上げるのは可能。
- しっかりと湯船につかる
- 睡眠前のアルコールは控える
- 寝る数時間前にはスマホなどを控える
これらをしないだけで、睡眠の質はグッと上がります。
ぼくは睡眠時間を増やせないので、質をあげました。おもいどおりに筋肉も発達してくれましたし、なんなら睡眠時間って関係ないのでは?とさえ思ってしまったほど。
ローバースクワットで高重量を担ぐべく、しっかりと筋肥大。そのためには基本的な栄養・休養・トレーニングが大事です。
結論:スクワットはどっちも楽しい【脚トレから逃げるな】
スクワットはローバーでもハイバーでも、ぶっちゃけどっちでもいいです。
肩が痛かったり、下半身全体を鍛えたいのであればローバースクワットがいいというだけ。
脚トレはきついので逃げたくなりますが、心肺機能の向上だったり、メンタルを鍛えたりとかなり重要です。脚トレをやる前は「やりたくない、逃げたい」が本音。でも脚トレのあとは「最高!やってよかった」となるのは間違いないので逃げずに脚トレをしていきましょう。
fa-arrow-circle-rightスクワットが辛いので逃げた結果→大変なことになりました【重要】
ということで今回は以上です。
スクワットは楽しいですよね。僕は今、家トレです。誰とも重量で張り合わなくなったので、筋肥大効果がおおきい。それだけ自分のペースは大事なんですね。筋トレの中でも脚トレはきついけれども頑張っていきましょう。
このブログ【マダソウ】では日々、筋トレやダイエットに関しての情報を発信しています。
あれ?あのブログ更新されているかな?と思ったら【マダソウ】と検索してみてください。きっとあなたの役に立つであろう情報が更新されているはずです。
今後ともよろしくお願いします。
fa-angellist人気まとめ記事
正しいダイエットのやり方【まだ痩せるために必死に走ってるの?】
【ナッシュ宅配の闇】宅配弁当で痩せた秘話を口コミと評判を合わせて激白
【バルクアップの心得】脂肪をつけない食事・食材・増量ペースまとめ
筋トレの全ては食事で決まる!おすすめ食材19選【失敗は人生のムダ】















